名木田兵ニ氏 ①
ITサービス産業にかける情熱をひしひしと感じた人物がいる。
その人には、安藤多喜夫氏とあい前後してインタビューをする機会を得た。
会ったのは、そろそろ梅雨が明けようとするころだったろうか。約束した場所は東京・渋谷の東急会館1階、プレイガイドの前、ということだった。わたしは地下鉄銀座線から明治通りをまたぐ通路を経て、文化会館の階段から降りていった。
その人は背中を向けて立っていた。
私が表通りからやってくると考えたのだろう。
名木田兵二。
前方から光を受け、背筋をピンと伸ばしたシルエットは、矍鑠(かくしゃく)たるという形容詞そのものだった。175センチというのは、戦前生まれとしては背が高い。
筆者に気がついて、名木田氏の右手が上がった。
「やぁ」
にこやかな笑顔が広がった。
「ごぶさたいたしました」
私は頭を下げた。
「お元気そうで何よりです」
「あなたも、少しも変わっていない。ご活躍のようで」
自分がはるか年下なのに、「あなた」と呼ばれるのは面映かった。お付き合いをいただいて20年以上になるが、筆者が知ったとき、名木田兵二という人はすでに50歳を超え、国内ソフト/サービス業界のリーダーの1人だった。
――現役の当時、この人はいくつ肩書きを持っていたのだろう。
富士通エフ・アイ・ピーの代表取締役社長であり、のち会長を経て、相談役、顧問を歴任した。併せて1980年から7年間、FACOMセン<ター協議会(現FCA")の会長を務め、1986年から2期4年にわたって社団法人情報サービス産業協会会長の職にあった。この間、産業構造審議会情報産業部会委員、財団法人流通システム開発センター理事、財団法人ソフトウェア情報センター理事など、引き受けた公職は数え切れない。
一度だけ、温厚な名木田氏を怒らせたことがあった。1985年に成立した労働者派遣事業法にからんで、論評を書いた。
――通産省や情報サービス産業協会は技術者の派遣はいかんと言っているが、業界の技術者のレベルが低すぎるのではないか。その意味で下働き的な派遣は止むを得ないのである。
というような内容だったと思う。それを読んで、この人がすっ飛んできた。
――だからこそ、協会は人材の育成と経営者の意識向上に取り組んでいる。いいことばかり書いてほしいとは言わないが、あなたはそのことを十分に承知しているはずだし、業界のレベルアップを側面から支援すべき業界紙が、業界を叩くだけでいいのか。本末転倒ではないか。
唇が震えていた。
ある意味で、わたしは業界の痛いところを衝いた。業界として「脱派遣」を唱えていながら、実態は派遣で成り立っていた。
――だからこそ。
ともに闘ってくれるはずの”同志”に裏切られた、という思いがあったのかもしれない。
近くの喫茶店に入った。
本題に入る前の雑談の中で、共通の知己の病没を伝えた。それを聞いたとき、一瞬だが、スプーンを動かす手が止まった。その人物はかつて、名木田氏の下で部長として勤めていた。ともに譲れない線というものがあって、上司と部下の関係を超えて議論したことがある、と耳にしたことがあった。
「個性が強くてね。社内でよくぶつかったけれど、”サムライ”でしたね」
「名木田さんは、その総大将だったわけでしょう?」
「そんなことはありませんよ」
いやいや気骨は一本通っている。
「で、今日は何を話せばいいの?」
それで私が取っかかりを作った。
「役に立つといいけれど」
名木田氏は話し始めた。
| コメント (0)
最近のコメント