J-SaaS「全国キャラバン」レポート ITに使われない方法~要点は顧客と社員の満足度~①

 

 「J-SaaS全国キャラバン」セミナーで筆者が司会進行を担当する(した)のは高松(4日)、大阪(6日)、札幌(9日)、名古屋(16日)、金沢(18日)、福岡(26日)の計6回。パネルディスカッションはともセミナーの最後(15:45~17:30)に設定されているため、「皆さん、残っていてくれるだろうか」「ちゃんと聴いてくれるだろうか」と内心ビクビクものだった。高松市でのパネルに出席したのは、筆者のほか、長尾和彦氏(㈱エイド社長)、奥谷義典氏(㈱ソレキア元高松支店長、現顧問)、古芝保治氏(枚岡合金工具㈱社長)の3氏。それぞれの立ち位置は、長尾氏がJ-SaaS普及指導員、塩谷氏がITベンダー、古芝氏がIT経営企業の代表ということになる。パネルはIT経営企業の事例紹介ということで、古芝氏から始まった。

(J-SaaSのサービスは2009年3月31日から始まっています。この記事は3月4日時点のものであることをご承知おきください)

続きを読む "J-SaaS「全国キャラバン」レポート ITに使われない方法~要点は顧客と社員の満足度~①"

| コメント (0)

J-SaaS「全国キャラバン」レポート ITに使われない方法~要点は顧客と社員の満足度~②

○○――

「時間」も経営資源の一つ

 ――映像を見ると、古芝さんの机の引き出し、すごいことになってますよね。収まる形にくり抜いたウレタンか何かの中に、電卓、ペン、定規などがきっちり入っている。古芝さんご自身、相当の几帳面というか片付け魔なんですかね? それとも社員に言った手前、自分もキチンとしないといけなくなった?

続きを読む "J-SaaS「全国キャラバン」レポート ITに使われない方法~要点は顧客と社員の満足度~②"

| コメント (0)

J-SaaS「全国キャラバン」レポート ITに使われない方法~要点は顧客と社員の満足度~③

○○――

経営者はガンコであれ

奥谷 たしかにやりにくい相手ではありますね(笑)。ただね、古芝さんは「何をすべきか」を自分で考えていらっしゃるし、その軸がブレてない。ガンコだけど、頑なじゃない。こういう経営者は別の意味でやりやすい相手でもあるんです。というのは、発注する側に主張がないと、われわれは具体的な提案ができないんです。なんとなく「IT化したい、何とかしてくれ」では、かえって困る。あとになって「こんなシステムじゃない」となると、我われは手もどりになって、それまでやってきたことの半分以上がパーになっちゃう。お金はかかる、時間はかかる、システムの品質も落ちる。何もいいことはない。

続きを読む "J-SaaS「全国キャラバン」レポート ITに使われない方法~要点は顧客と社員の満足度~③"

| コメント (0)

J-SaaS「全国キャラバン」レポート ITに使われない方法~要点は顧客と社員の満足度~④

○○――

何とかなるわけじゃない

 ――ITは万能じゃない、と。昔、「コンピュータが間違いまして」っていうと、たいがい許してくれた時代がありました。でもコンピュータは正しく間違うわけで、主体はヒトですもんね。

続きを読む "J-SaaS「全国キャラバン」レポート ITに使われない方法~要点は顧客と社員の満足度~④"

| コメント (0)

J-SaaS「全国キャラバン」レポート ITに使われない方法~要点は顧客と社員の満足度~⑤

○○――

役割分担と機能の選択

古芝 よく似てますけど、決して日立さんの回し者じゃないんで(笑)。ご覧のように目に見えるのは大きな木です。でも重要なのは根っこと、それを支えている地面なんですね。地面がいい加減だったら、この木はこんなに大きくならなかったでしょうし、立っていられない。しまいには枯れてしまう。経営者は地面を整え、根っこを張らせる。ITベンダーさんは木が大きく育つための肥料を調合してくれる。そういう役割分担じゃないですか。ポイントは土壌改良なんですよ。いきなりITを入れて、社員に「これからこれでやれ~っ」って言ったって、社員からしたら「そんなもん知らんワイ」ということになってしまう。

続きを読む "J-SaaS「全国キャラバン」レポート ITに使われない方法~要点は顧客と社員の満足度~⑤"

| コメント (0)

J-SaaS「全国キャラバン」レポート ITに使われない方法~要点は顧客と社員の満足度~⑥

○○――

サービスを使う時代

 ――分かりやすいのが宅配便です。何かモノを届けたい。自分で持っていくことに意味があるのなら、何時間かかっても自分で届ければいい。例えば恋人の誕生日に花束を届ける、とかね(笑)。それは花束を持ってわざわざ行くということに価値があるわけなんで、花束なんてなくたっていい。でも、モノが間違いなく届けばいいのなら、宅配便で十分ということの方が多い。

続きを読む "J-SaaS「全国キャラバン」レポート ITに使われない方法~要点は顧客と社員の満足度~⑥"

| コメント (0)

経済激震 IT産業への影響を探る ⑤

 ――この景気減速というか後退というか不況というかでソフト業界は仕事がなくなる。そうすると、またぞろ余剰人員のリストラだ、と。何となくありきたりのところに落ち着いちゃうんで、司会者としては面白くないな。(笑) 

続きを読む "経済激震 IT産業への影響を探る ⑤"

| コメント (0)

経済激震 IT産業への影響を探る ④

 ――さて、そろそろ本題でもあるIT産業、特にソフトウェア業への影響に話を移したいと思います。ここまでの議論でもかなりの危機感が示されたといえますが、もうちょっと詳細に行きましょうか。

続きを読む "経済激震 IT産業への影響を探る ④"

| コメント (0)

経済激震 IT産業への影響を探る ③

 ――ここまで話してきて、今回の経済激震は遠からずIT業界にも波及して、それはかつてない大波になりそうだ、と。対して経済対策の効果は怪しいぞ、ということで全員の見方が一致しているみたいです。このあたりでIT予算ないしIT投資への影響を考えたいんですが。

続きを読む "経済激震 IT産業への影響を探る ③"

| コメント (0)

経済激震 IT産業への影響を探る ②

 ――余談になるかもしれませんが、これもIT業界の今後に重要なんで。それというのは、政府が発表した追加経済対策です。これって景気下降の歯止めになるでしょうか。
竹田 あれって法律の改正とか国会の議決とかが必要なんでしょ? 実施できるかどうか、分からないじゃない。
 ――民主党が異論を唱えているし、与党の中にも不協和音が出てきた。ですから、もし実施されたら、という仮定の話です。 
 あんまり期待できないんじゃない? 個人的には定額給付は嬉しいけれど、貯金しちゃうでしょ。これだけ将来不安があるんだもの。それにわたしは車を運転しないから、高速道路料の値引きは関係ない。(笑)
 ――わたしは運転するけど、千円になったからといって旅行には行かないな。だいたいね、政府の言ってることは矛盾しているんですよ。ガソリンにかかっている道路特定財源の暫定税を廃止すると自動車がたくさん走るようになって、地球温暖化防止策に反する、って言ってましたよね。じゃ、高速道路料金の値下げはどうなのか、ですよ。
西田 あれは福田さんが言ったことだから、麻生政権としては矛盾はない、という理屈なんですよ。もちろん屁理屈だけど、そういうのにいちいち反応するのって、疲れちゃう。 
 CO2もだけど、割引はETC装着の一般車に限定されて、トラック輸送には適用されないんでしょ? それじゃ物価抑制効果もないし、運輸業界には何の恩恵もない。となると内需拡大には作用しない。どうもトンチンカンなんだな。
西田 家族4人で1泊旅行に行ったら、給付金なんて吹き飛んじゃう。それなら子どもの教育費とかに使いますよね。じゃなかったら、やっぱり貯金かな?
竹田 麻生さんは最初、「全世帯に」と大風呂敷を広げたけど、政府・与党内から異論が出てきた。公明党の案では成人一人当たり1万2000円、18歳以下の子ども一人につき8000円の上乗せで4人家族だと6万4000円。現金をバラ撒くのは、見え見えの選挙対策でね。給付金なんていっときで終わっちゃう。    
 ――中小企業向け融資枠の拡大はどうですか。IT業界だって中小・零細企業の集まりなんだから。
西田 総額30兆円でしたっけ? そのうち20兆円が信用保証枠ということだけど、企業にとっては借金なんで、いずれは返さなけりゃならない。景気の先行きが見えないときに借金を増やすのは、健全な経営とはいえない。
 ――実は信用保証にはウラがあってね、政府が保証するのは貸付金の8割までなんだって。2割は市中銀行の自己責任だから、「はい、そうですか」と金融機関が融資するかどうか。
竹田 貸し渋り、貸しはがしが始まっているというし。そもそも融資を申請するのは経営が苦しいからだからね。ソフト業は余剰人員をリストラすれば済むかもしれないけれど、製造業はそういうわけにはいかない。 
 企業への融資っていうのは、本来は再生産のための投資を前提にすべきなんだ。新しく工場を作るとか新製品を開発をするとか。
竹田 ところが仕事がなくなってくると、運転資金に充てざるを得ない。そうなると新しい不良債権を生み出すことになりかねない。それより、こういうときだからこそ、仕事を作って雇用を下支えするとか、将来不安の緩和に投入したほうがいい。
 ――一世帯当り約2万円の雇用保険料引下げが盛り込まれてますけどね。
西田 その分、失業保険の支給額が減るだけじゃないんですか?
 ――本当のことをいうと、雇用保険料の積立金は年間5千億円の収入超過になっていて、景気変動と関係なく料率を引き下げる方向で検討していた。景気対策として盛り込んだわけじゃないみたいだよ。
西田 な〜んだ。それじゃお為ごかしみたいですね。社民党の福島さんが「カツ丼をおごってもらったら、あとで1万円の請求書がくるようなものだ」と言ってたけど。

続きを読む "経済激震 IT産業への影響を探る ②"

| コメント (0)

より以前の記事一覧