金岡幸二氏(付中尾哲雄氏)①
〔東京〕旧姓「石坂」。1923.9.20~1993.9.2。東京帝国大学在学中に陸軍に徴兵され、満州・奉天航空基地に飛行生として配属された。1945年8月、特攻の命令を受けたが終戦となり、復員して再度、東京大学に入った。1949年東大工学部卒、東光電気、大学講師などを経て1964年「㈱富山計算センター」を設立し専務。1970年「インテック」に社名変更と同時に代表取締役社長。富山県教育委員会委員長、富山女子短期大学理事長、ちゅーりっぷテレビ社長などを兼務した。1970年社団法人日本情報センター協会の設立に尽力し、1973年通産省産業構造審議会情報産業部会委員、1982年郵政省電気通信審議会委員、1987年社団法人特別第二種電気通信事業者協会会長などを歴任した。コンピューターとネットワークの融合による総合サービスの重要性に早くから着目し、通信回線の自由化と日本電信電話公社の民営化に貢献した。
1
東京帝国大学在学中の1945年春、学徒動員で陸軍に召集された。終戦のときは満州・奉天の日本陸軍航空部隊に飛行学生として配属されていた。そのときの同僚に、のち富士通社長・会長となる山本卓眞がいる。1945年8月8日、ソビエト連邦が対日宣戦布告を行い、兵160万・火砲2万6000門・戦車5600台をもって極東軍が満州に侵攻したとき、特別攻撃を命令され死を覚悟した。8月15日、日本のポツダム宣言を無条件受諾したことを無電で知った直属の司令官が金岡と山本に、「本土に戻って、新しい日本の建設に邁進せよ。これは命令である」と告げた。
このとき奉天飛行場には、陸軍の最新鋭機「烈風」が2機残っていた。2人はその烈風に乗って奉天を後にした。残された奉天飛行隊はのちソ連軍に降伏し、シベリアに抑留されることとなる。戦後から1990年代までの金岡と山本の活動は、このときの贖罪の気持ちが強く作用している。
広く知られているのは、富山の人であるということだが、そもそもの姓は金岡ではない。祖父は富山市長、衆院議員、参院議員などを務めた石坂豊一、父親は滑川市の出身で最高裁判所の判事を務めた石坂修一。石坂家はむろん名家だが、長男・誠一が家を継いだ。誠一はのち通商産業省工業技術院院長となった。
幸二は金岡又左衛門の長女・千鶴子を妻に迎えるに当たって、金岡家を継いだ――ということが、「越中人譚」第28号〔進取〕(小沢昭巳、チューリップテレビ)に載っている。
その地で「金岡家」といえば、よほどの力を持っている。
江戸の末期、薬種問屋「金岡薬店」を営んでいた金剛寺屋又右衛門の長子・又左衛門が分家し、もって「金岡薬店」の初代とする。初代は1899年に「富山電燈」、1913年に「富山軌道株式会社」を興し、県議会議長、衆議院議員。
二代目・又左衛門は「第一薬品株式会社」「富山合同無尽株式会社」を設立し、貴族院議員。三代目・又左衛門は「テイカ製薬株式会社」「富山女子短期大学」「富山育英会」を創設した。義父の又左衛門が四代目に当たる。つまり石坂改め金岡幸二は金岡薬店の五代目当主となるべき存在であった。
余談だが、富山市には戦前、およそ30の薬種問屋があった。いずれもたいそうな構えの屋敷であったそうだが、1945年8月の空襲で金岡薬店のみを残して焼亡した。その建屋は1981年に県に寄贈され、県民会館分館「金岡邸」となり、98年、国の登録有形文化財となった。
2
復員して東大に入り直し、1949年に工学部を卒業して東光電気に入社した金岡は、ここで川上睦水(のち塩尻市観光協会会長)と懇意になった。川上は金岡の4歳年上で、東大工学部総合研究所に所属しながら、嘱託として東光電気に出入りしていた。
当時のことを松本市の雑誌社が発行した雑誌に川上が書き記している。
東光電気では給料の遅配が続いた。不景気の風に対抗するためにいろいろな処置を取ったようだったが、簡単には回復しなかった。しかし、そうは言っても従業員は生活のために闘わねばならず、とうとうストライキに突入。(中略)組合運動をしている中で、私は素晴らしい友人にも出会った。その一人が金岡幸二氏。富山県出身で東大の計測工学科を卒業して東光電気に入社、私より四歳くらい若かった。同志として会社側と闘った。会社側の意向で人員整理が始まると、私が一番に名前が上がったが、金岡氏の名前はなかった。しかし、私と同じ時期に会社をやめて郷里に帰った。
川上は東大に戻って金属組成の研究を続け、東北大学助教授の口がかかったとき、長野県塩尻にある妻の実家が破産寸前に追い込まれた。1952年、やむを得ず塩尻に戻り、その家業を継いで「株式会社カワカミ」を起こし、のちには松本調理師専門学校を創設している。カワカミは名物駅弁「岩魚ずし」の本家であって、現在も塩尻駅で売られている。
富山に戻った金岡は北陸製塩に入った。大日本精糖、日本鋼管、北陸電力などが、海水から食塩やマグネシアクリンカー、臭素などを抽出しようという壮大な計画のために共同で設立した技術開発会社である。ここで企画部長になった。
やや遅れて、同様に挫折感を抱いて富山市に戻った青年がある。その青年の名は中尾哲雄といった。のちに金岡のあとを受けてインテックの社長となる。
中尾は高校三年生のとき結核に罹ったが、病いを隠して上京し、大学進学を志した。ところが下宿生活の栄養不足がたたって喀血し、故郷に戻らざるを得なかった。療養しつつ富山大学経済学部に通い、1960年に日興証券に入社した。
「ストレプトマイシンという特効薬が効いた」
と中尾は言う。
証券会社の仕事を通じて金岡と知り合い、あるいは不二越の井村荒喜と懇意になった。その井村の紹介で富山商工会議所に入ったのは1965年春のことだった。
このとき、商工会議所では
――当地にも計算センターをつくろうではないか。
という話が持ち上がっていた。薬種の取扱い品目が多品種にわたり、事業者は中小零細でありながら「富山の置き薬」は全国に広がっていた。この計算業務だけで膨大な人手を必要とし、従来の大福帳による販売管理では大阪の製薬メーカーに圧倒されてしまう。
地元の有力企業も出資するというところまで話がまとまり、社長を選ぶ段になって金岡が大きく浮上した。東大出である。かつ、「金岡家」の次期当主ではないか。
だが、北陸製塩の企画部長からいきなり社長というのは性急に過ぎた。そこで地元経済界を代表するかたちで加越能鉄道社長、高岡文化ホテル社長を兼務し、元北陸電力副社長である西泰蔵が社長に推され、金岡が代表権を持つ専務ということになった。
金岡は、実兄が通産省の工業技術院に勤めていたことや、奉天航空隊で同期だった山本卓眞が富士通信機製造で電子計算機の開発に従事していたことに刺激を受けていた。さらにいえば、地元経済への貢献を是とする家風があった。
3
機種の選定を任された金岡は、国産、外国製の主要な計算機をつぶさに調査し、技術的にUNIVAC機が最も進んでいるという結論を出した。この時点では正しい選択であった。
1964年1月11日、富山相互銀行、富山地方鉄道を中核に、資本金1000万円で「株式会社富山計算センター」が設立された。本社は富山市入船町31番地に置き、北日本放送局の旧送信所(鉄筋平屋約180平方メートルと木造平屋約17平方メートル)を間借りし、3月10日にUNIVACのパンチカード・システムが設置された。
県経済界をあげての新会社であったため、役員には錚々たる顔ぶれが名を連ねたが、従業員は17人しかいなかった。この中に岩田三郎(のち計算部長、東京事務所長)、松野勲(のち大阪センター所長)などがいた。
営業、打ち合せ、パンチカードの納品、採用などは金岡がすべて一人でやった。商工会の会員としてセンターの設立には参加したものの、自社の計算業務はソロバンで十分という経営者が少なくなかった。財布の中身を知られるのが嫌だという感覚が強かったため、日本海瓦斯、細川機業、富山地方鉄道など地元企業からの受託計算から始まった。富山市など地方公共団体、北陸電力などに事業が拡大するのはのちの話である。
「最初はカツカツだった。社員の給料を払うと何も残らない。毎日、仕事を探して県内を飛び回った」
難物は雪だった。
富山市内は日本海に近いのでそれほどでもないが、高岡、礪波などは雪が深い。現今のように高速道路はなく、国道といえども消雪施設は完備していない。山越えの道は路面が凍結し、チェーンをつけていても車輪が空回りした。
吹雪にあって立ち往生したこともあった。
「雪の道と悪戦苦闘しながら、納品したものでした。一度、カチンカチンに凍った雪に足を滑らせてね。持っていたパンチカードが一面に散らばってしまった。
かき集めはしたものの、使い物にならない。
――社員が苦労して打ち上げたのに……。
と思うと、口惜しくてね、涙が出た。
雪に濡れたカードを見せて頭を下げ、もう一度、全部打ち直したこともあった」
そんなことを、金岡はよく語っていた。
「057列伝07 金岡幸二氏 付中尾哲雄氏」カテゴリの記事
- 金岡幸二氏(付中尾哲雄氏)②(2008.10.26)
- 金岡幸二氏(付中尾哲雄氏)①(2008.10.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント